この「おりはら通信」は、政務活動費を使用して作成しております。
第40号H29/10/12発行
きらやかスタジアム開場式!
9月15日(金)、山形市総合スポーツセンター野球場「きらやかスタジアム」開場式に出席させて頂きました。この施設の概要は、球場面積約23000u、グランド両翼100m、中堅122m、舗装は内野がクレーで外野は人工芝となっています。また、観客席は、内野:8096席、外野:4164席、車イス:12席の合計12272席です。夜間照明は鉄塔型照明6基、付属施設は、ダッグアウト・本部席・放送室・審判室・控室・医務室・記者室・会議室・更衣室・屋内練習場・スコアボードなどです。
主要構造は、プレキャストプレストレストコンクリート造、一部鉄筋コンクリート造りです。事業費は約58億5千万円です。 山形市総合スポーツセンター野球場は、ネーミングライツが行われパートナーにきらやか銀行と締結をしました。そして、佐藤市長と株式会社きらやか銀行 粟野取締役頭取とで看板除幕式「きらやかスタジアム」が行われました。
議場見学会&演奏会!
8月18日(金)、午後3時30分から議場見学会&演奏会が本会議場で開催されました。当日参加された方々は、市内の高校生を含め約110名でした。
渡辺元議長の挨拶、佐藤孝弘山形市長から来賓挨拶を頂きました。その後、議会の機能としくみと題して市議会事務局から、@山形市議会の概要、A地方自治体の基本的構造と議会の機能、B議会の主な権限、C採決などについて概要説明をして頂きました。そして、電子表決システムによる投票を模擬体験して頂きました。その後、山形交響楽団弦楽四重奏による演奏会が議場内で繰り広げられました。
7曲聴いた後アンコールコールが湧き上がり、花笠音頭で、参加者と議員等が議場一体となってヤッショ、マカショの掛け声を掛け合い盛り上がりました。この後、見学会も行われ我が公明党山形市議団の会派室はドアをオープンにして参加者の皆さまと交流を図らせて頂きました。来年も引き続き行う予定です。多くの市民の皆様方からご参加いただきたいと思います。
9月度定例議会通算15回目の一般質問!
1:人口減少時代における人口形成と業務等の改善について!
9月12日、9月定例議会で
通算15回目の一般質問を行う折原
(1)仙台市との連携充実について!
- 仙山線の高速化、安定化、東部幹線道路の整備について、新仙台市長との連携をどのように考え、対処していくのか。
- 今後も仙台市をはじめとした関係機関との協議を行いながら、仙山線の機能強化や利用率の向上に向けた調査研究を進めていく。
(2)中核市とともに山辺町・中山町との合併について!
- 連携中枢都市圏の役割と山辺町・中山町との合併を現時点でどのように考えているか。
- 現在、平成31年の中核市移行を目指しており、当面は、連携中枢都市圏の形成を図り、村山地域の中枢都市として、地方創生への牽引役を果たしていく考えである。人口増を目指す中で合併も視野に入れているが、相手のあることであり、まずは周辺自治体から見て、合併したくなる県都になることが重要であると考える。
(3)SDGs(エスディージーズ)時速可能な開発目標について!
- SDGs持続可能な開発目標についてどのように考え、取り組んでいくのか。
- SDGsの掲げる17のグローバル目標は、本市の発展計画と方向性は概ね一致している。国の実施方針に盛り込まれている「あらゆる人々の活躍の推進」や「健康・長寿命の達成」など、幅広く施策に反映していくよう努める。
(4)山形市消防団の支援体制の強化について!
第4方面隊秋季演習
ア 山形市消防団の処遇について
- 本市消防団の被服や資機材などの予算の未執行や消防本部への予算流用があるか。
- 平成28年度は団員の被服費などの執行の遅れがあり、消防団費の他の必要経費に使用した経緯はあるが、消防団の予算を消防本部の予算に流用したことはない。今後は、消防団と情報交換を密にし、執行の遅れがないよう適切な予算執行に努めていく。
イ 消防団の報酬額について
- 山辺町・中山町の消防団と比較すると、団長・副団長などでは、本市の方が低い報酬額である。報酬額の格差を縮めるため、引き続き報酬額の改定を行っていく必要があると思うがどうか。
- 報酬額については、都市環境などが比較的類似している東北県庁所在地の状況を参考に見直しを図った。一人当たりの平均報酬額を山辺町と中山町と比較するとほぼ同額となり、班員の報酬は、5000円以上本市が高く、若年層に手厚い報酬となっている。
ウ 消防団への支援体制について
消防団防災学習・災害活動車両
- 消防団の支援体制に係る職員が2名では不十分と考える。消防本部内に消防団活動を専門に担当する消防団課を創設してはどうか。
- 地域防災力の中核として消防団に求められる役割は大きく、さまざまな分野で充実強化を図っていく必要性は認識している。消防団課を設置している全国の消防の状況を調査しながら検討していく。
(5)業務等の改善について
ア ごみ集積所の助成について
- 町内会のゴミ集積所への助成については、予算額の上限に達した場合でも、流用などにより対応すべきと思うがどうか。
- ごみ集積所設置費等補助金制度は、年度前半に予算の上限に達し、町内会の要望に応えることができない状況が発生している。現在、翌年度まで待てない等の事情により、全額町内会負担で施設更新される場合も出ている状況から、今後は、次年度の対象件数を事前に調査し、適切な補助制度の運用をはかるよう改善を検討していく。
イ 交通指導員について
- 交通指導員には市内全体で70名という定数があるが、学校周辺の環境変化など急に増員が必要となる可能性もある。定数や運用方法を見直し、早急に適切な配置ができるような体制を作るべきと思うがどうか。
- 現在、68名の交通指導員が活動をおこなっている。小学校の通学路において道路・交差点の形状や交通状況などを確認しながら、学校などの意見を踏まえ、指導場所を指定している。今後も見直しが必要な場合は、関係機関と調整を図りながら、適正な運用に努めていく。
2:小さい子どもからお年寄りまで住み良いまちづくりについて!
(1)子育て環境の向上と充実について!
ア ロタウイルスワクチンへの助成について
- 赤ちゃんのためのB型肝炎ワクチン接種については、定期接種化に伴う弊害を解消するため、山形市独自の助成事業を実施していただいた。平成29年度は、1255万円の予算を計上し実施され、29年12月末で終了すると聞く。また、未就学児までを対象とする医療費助成には、30年度より国による国保の減額調整が行われないこととなり、これにより生じた財源は、各自治体において医療費の助成以外の少子化対策の拡充にあてることが求められている。こうした財源を活用し、子育て環境の向上と充実を図るため、ロタウイルスワクチンへの半額助成を実施してはどうか。
- ロタウイルスワクチンの予防接種については、有効性・安全性の評価や費用対効果などについて、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で整理、検討がされている。任意接種の助成については、これらの状況を踏まえ、検討していく。
イ 市南部の屋内型児童遊戯施設へのえほん図書館の併設について
- 市南部の屋内型児童遊戯施設に、札幌市のえほん図書館のようなものを併設してはどうか。
- 市南部への児童遊戯施設へは、親子で絵本に触れ合える図書コーナーを設置し、スタッフやボランティアによる読み聞かせや紙芝居などを実施する予定である。えほん図書館のような取り組みも参考にし、親子で絵本を楽しむことができる空間づくりを念頭に、図書コーナーの充実についてさらに検討していく。
(2)高齢者等の医療環境の向上と充実について!
ア 高齢者向け肺炎球菌ワクチンの個別通知について
- 平成26年10月より定期接種となった高齢者向け肺炎球菌ワクチンの予防接種は民生委員等を通じての周知となっているが、不十分であると思われる。現在の形での定期接種の助成は30年までの期限付きのもので、早急な対策が必要であると考える。そのため、12月定例議会に補正予算を計上し、29年度から個別通知を行ってはどうか。
- 個別通知をすることで接種率が上がる状況もあることから、個別通知を進めていく。
イ 高齢者の「胃がんリスク層別化検査」と胃カメラ検査等への移行について
- 胃がん検診に導入されているバリウム造影検査は、体への負担が大きく、特に高齢者にとっては苦痛になっていると思われる。高齢者の胃がん検診に、胃がんリスク層別化検査と胃内視鏡検査で実施する本市独自の検診制度を設けてはどうか。
- 胃の内視鏡検査を含む本市独自の検診制度については、健診機関における設備や検診の受入れ体制、検査結果の精度管理などを整えていく必要があるため、医師会などとも協議しながら、検討していく。
ウ 中学3年生を対象にしたピロリ菌尿中抗体検査について
- 胃がん原因の一つであるピロリ菌は、除菌の時期が早いほど発がん抑制効果が高まると言われている。胃がんリスク検診に該当しない中学3年生を対象にピロリ菌尿中抗体検査を実施してはどうか。
- 国・関係学会のガイドラインや他自治体の先進事例などを参考に、検査導入の効果や必要性について引き続き検討する。
3:スポーツ振興について!
平成35年度までに撤去される
県体育館
(1)観客席のある体育館について!
- 県体育館に代わる観客席のある体育館の設置について、元県立中央病院跡地などを利用して、県・市・民間が共同運営するセクター方式の体育館を建設してはどうか。
- 天童市の県総合運動公園内の県総合体育館が、県体育館の代替施設となることは困難と考えている。県と情報交換を進め、整備の方向性について協議していきたい。
(2)改築される山形市立商業高等学校に弓道場を建設することについて!
- 市立商業高等学校の改築にあたり、市内県立高校と同様弓道場を設置してはどうか。
- 商業高校において、弓道は教科体育の履修種目となっていないことや弓道部を新設するという学校側の計画もないことから、新校舎整備方針において、弓道場の設置は計画していない状況である。
4:動物愛護センターの条例制定等について!
(仮称)山形市動物愛護センター
イメージパース 平成31年4月開所
- 設置予定の動物愛護センターの条例制定のスケジュールは。また、野良猫の殺処分数を減らすための不妊・去勢手術などに対する助成についてどう考えているか。
- 動物愛護センター条例は、有識者の意見も踏まえながら、平成30年度中の制定を目指している。野良猫の不妊・去勢手術への助成については、殺処分ゼロに向けた施策の一環として検討していく。
- 愛護推進委員制度の導入やNPO法人、ボランティアなどの資格要件と助成はどのように考えているか。
- 動物愛護推進員は、配置に向けて人数や選出方法などについて検討していく。動物愛護に関するボランティアなどの資格要件や助成については、他市の状況を踏まえつつ検討していく。
5:その他
(1)給食運搬車両のラッピングについて!
市内小・中学校52校に
おいしい学校給食を運びます
- 平成22年12月定例議会の一般質問で提案した給食運搬車両へのはながたべニちゃんなどのラッピングは、全車両に完了しているのか。
- 給食運搬車ラッピングは、17台中16台が完了しており、残り1台は、平成29年度中に実施予定である。
花笠まつり、踊りもスピードアップ!
8月5日(土)から7日(月)の三日間、花笠まつりが盛大に開催されました。今年も、山形市議会は先頭集団のあとの第一集団で踊らせて頂きました。そして、今回から採用された正調花笠踊りスピードアップバージョンで踊りました。
正調花笠踊りスピードアップバージョンの威力は凄いものがありました。これまでは途中2回の休憩が挟まれましたが、この度は1回で七日町通りを踊り切ってしまいました。 途中で若干走ることもありましたが、観客の皆様方からは評判が良かったようです。交通規制解除となる午後10時までに三日間とも20分から15分を残して終了となったようです。
クリーンセンター前の分離帯改善しました!
クリーンセンター前の交差点の分離帯のところが、これまで草がぼうぼうで左からの車の動きが見えにくい、見た目が悪いなど改善の要望が沢山あり、対策を道路維持課にお願いをしていました。
この度、6月17日に道路維持課の皆さんの手により、草が出ないようにコンクリートを打設してもらいました。東側の方は石材を敷き詰めて様子を見るとのことでした。
胃がんリスク層別化検査(ABC分類)を実施!
「ABC胃がんリスク層別化検査(ABC分類)」は、がんそのものを見つける検査ではなく、胃がん発生のリスクを判断する検査で、胃粘膜の状態やピロリ菌に感染しているかどうかを血液検査で行うものです。 私は、平成27年6月議会の一般質問の中でこの「ABC胃がんリスク検査」を健康診断で実施してはどうかと提案しました。
そして、今年の4月から健康診断の中で希望者対象となりますが「胃がんリスク層別化検査」(ABC分類)が実施されています。 対象は40歳以上で検診当日胃がん検診(胃バリウム造影検査)を受けた方で、「胃がんリスク層別化検査」(ABC分類)を希望する方となっています。
検診の受け方と申し込みは、検査は胃がん検診(胃バリウム造影検査)と一緒に受診することになります。胃がん検診を申し込みの上、「胃がんリスク層別化検査」(ABC分類)を申し込みください。
料金は、集団方式500円、個別方式1000円です。 集団検診は、@地区公民館やコミュニティセンター等で受ける方法A検診センターで受ける方法があります。 個別検診は、山形市の胃がん検診実施医療機関(山形済生病院を除く)で受ける方法があります。 国保ミニドッグ(市立病院済生館を除く)で受ける方法があります。 詳しくは、山形市健康課成人保健課係(内線372・373)
カーブミラー等が設置されました!
瀬波1丁目の変形交差点にカーブミラーを設置して欲しいとの要望がありました。現場を確認するとともに担当課に赴き担当職員にも現地調査をして頂きました。
その後、要望者の方と隣組長・町内会長・地元議員と連携を取りながら要望活動に取り組みました。 そして、7月中旬に2つのカーブミラーの設置と変形交差点であるとの路面標示をして頂きました。
南沼原ふれあいのつどい 6月3日 |
新しいハンドマイクを使っての 朝の挨拶と街頭演説 6月20日 |
南沼原地区交流球技大会 6月25日 |
環境建設委員会行政視察(富山県黒部市) 7月5日 |
環境建設委員会行政視察(岐阜県高山市) 7月6日 |
環境建設委員会行政視察(富山県富山市) 7月7日 |
「九州北部豪雨」被災者救援募金活動 7月15日 |
エネルギー回収施設(立谷川)を視察 7月19日 |
先進地視察(旭川市) 7月24日 |
先進地視察(札幌市未来局) 7月25日 |
先進地視察(札幌市えほん図書館) 7月26日 |
みこころの園 夏祭り・花火大会 8月4日 |
沼木敬寿園夏祭り 8月26日 |
山形市総合防災訓練(南沼原小新グラウンド) 9月2日 |
沼木中町内会の敬老会で 9月18日 |